トップページ > 戦国剣舞-少年舞姫- > 戦国剣舞-少年舞姫-装備についてメモ

戦国剣舞-少年舞姫-装備についてメモ

主人公(辻)のモデルが左利きの人だったので
何も考えず漫画でもそのまま左利き設定を採用したら
えらく面倒くさい事になったのでメモ。
何か頭こんがらがって来た。間違ってたら教えてください……。

つか、コレを元に考えると表紙絵の刀の栗型の位置は辻のモノとしてはダウト……orz
脇腹とか腰骨にあたって超痛そう……ゴメンネ辻……。
描いた時は深く考えてなかったんだ……o rz

普通の場合

■実戦
大刀:打刀・両手(右手が前)・左腰(刃を上)
大刀:太刀・右手・左腰(刃を下)
小刀:脇差・右手・左腰(刃を上)
小刀:馬手差・右手・右腰 or 左腰(刃を下)

※以上の組み合わせで多岐に渡る
※戦国時代に二本差が流行り始めた
※実際は戦の最中に刃が潰れてくので二本以上複数装備していた

■屋内・小刀のみの場合
小刀:脇差・右手・左腰(刃を上)

※馬手差は普段使いではないっぽい(調査中)

辻(左利き)の場合

■実戦
大刀:打刀・両手(左手が前)・右腰☆(刃を上)
小刀:馬手差・左手☆・右腰(刃を上☆)

■屋内・小刀のみの場合
小刀:馬手差・左手☆・右腰(刃を上☆)

※☆が史実違反だけど左利き設定が見た目に分かりやすい為採用
※辻の馬手差は普通の人の脇差しの感覚なので刃を上にして差す
※よって辻の大小は両方特注(馬手差は普通の人の脇差をひっくり返せば良いだけか

辻の習った流派で型をやる場合

■一刀
大刀:打刀・両手(右手が前)・左腰(刃を上)

■二刀
大刀:打刀・右手・左腰(刃を上)
小刀:脇差・左手・左腰(刃を上)

※2人一組でやるので辻も普通の人と同様にやる

刀の拵について

【参考】刀の拵の移り変わり
http://members3.jcom.home.ne.jp/pehota02/militaryarms/arms/katana01b.htm

今の様な大きな鍔が一般的になるのは大阪の陣(1615年)以降
馬手差(妻手差・右手差・めてざし)
通常と反対の右腰(馬手)に差す脇差
近接戦闘で組み合った際に、右側に短い格闘用の刀が在ると便利な事から起こった装着法
「鎧通し」等と呼ばれる刺突専用の短刀も、右手差の一種
「法隆寺西圓堂」には室町時代末期の栗型・返角が通常とは反対側に付けられた「馬手差」拵が存在する
半太刀拵と同様に、左腰に刃を下に向けて差した物という意見もある
「馬手差」は刃を下に向けて差した

馬手差は脇差短刀

本やサイトによって表記が違って困ってる。
どっちになるかで長さが10cm位違うんだ……。

脇差(小脇差)だと40cm程度。短刀だと30cm程度。
そもそもこの○cm程度も資料によって数字がまちまちだったり以下だったり未満だったり……。

作中では辻の馬手差は懐剣に拵を改めるシーンがあるので一尺三寸(約39.4cm)としているから小脇差扱いなんだけど……。
そのへんは都合の良い方を採用しちゃって良いのかなてかしちゃった。

阿部マコトが開発する長州藩同人乙女ゲーム紹介サイトのバナー

ブログランキング参加中
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画制作へ
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ
にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ

戦国剣舞-少年舞姫-装備についてメモ」の関連記事

阿部マコト の紹介

1982年12月10日生まれ。東京都出身。現在は東京都を拠点に、オンラインゲームの画面デザイン・キャラクターデザイン・Web屋として活動中。携帯コミックの連載も一時期やってました。長州藩の三人党と新撰組の原田が好き。野球好きのホークスファン。

戦国剣舞-少年舞姫-装備についてメモ」へのコメント 「戦国剣舞-少年舞姫-装備についてメモ」へのコメントRSS

  • 100C

    返信

    やっぱり阿部ちゃんの描く世界って
    形になってるね。
    資料集めもあたりまえだけど私一からやろうって
    決心した。
    知識も違うけど向かう姿勢にも憧れます。
    私は凪○(伏せたほうがいい?)の顔好き~
    って突然のコメントを失礼!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

戦国剣舞-少年舞姫-装備についてメモ」へのトラックバック

トップページ > 戦国剣舞-少年舞姫- > 戦国剣舞-少年舞姫-装備についてメモ