トップページ > 長州藩 > 聞多の家紋ってどれなの!?

聞多の家紋ってどれなの!?

二割剣片喰菱

二割剣片喰菱

桜菱

桜菱

聞多の家紋がまぁ調べがつかない事つかない事

幕末の人物の概略をまとめた歴女向けの本を買いました。
各々の家紋が載ってて「あ、聞多って山桜なんだ」って知りました。
以前買った雑誌の付録に膨大なパスデータがついてて、山桜もその中にありました。
ラッキー!作んないですむや!ありがとう聞多!と思っていました。

これが大間違いでした……orz

正しくは「桜菱」
聞多の遺産を元手に発足した奨学金があるらしく、卒業生の集まる会の名前が桜菱会って言って聞多の家紋が由来だそうです。

全然メジャーな家紋じゃなくてパスデータが落ちてません……。
なのでチマチマ自分で作りました。
件の本はデザイナーがこの作業を手抜きしたと思われますw

更に聞多が桜菱にしたのは明治入ってからで幕末期は違うらしいという情報が。
幕末期は「二割剣片喰菱」を使っていたらしいです。

「家」紋って言うんだから志道姓の時って志道家の家紋使ってたんだよね?
でもそんなに立ち絵に差分作る余裕ないので端折る。
「井の字」説もあるんですが志道姓の時に違和感出ちゃうしね。

剣片喰の剣は武を表し、片喰は生命力・繁殖力の強い雑草の一種なので聞多にぴったり。
なので二割剣片喰菱で良いよね?
という訳で。
ウチの聞多は、幕末期は「二割剣片喰菱」明治期は「桜菱」に決めました。

二割剣片喰菱もマイナーなのでパスデータが落ちてません……。
なのでチマチマ自分で作りました。

そしたら間違えて「二割片喰菱」を作っていました……。
だって桜菱に似てたから……。

二割片喰菱

二割片喰菱

桜菱

桜菱

ね?似てるでしょ?
つか、桜菱と二割片喰菱の似てるっぷりを考慮すると二割剣片喰菱は間違いで、実は二割片喰菱だったんじゃないか?
聞多的に微妙にマイナーチェンジしたかっただけなんじゃないか?
どうなの!?教えて詳しい人!!

家紋データの販売始めました

井上聞多家紋「桜菱」Photoshop用シェイプ
ショップにない家紋も販売が可能な場合があります。

「学生さん」が「非営利」の「研究用」に使いたい場合
200px四方のPNGデータ(背景透明)を無償提供させていただきます。
(PNGは同人誌を含め直接的に金銭が発生する用途に使用する事は禁止です)
お気軽にお問い合わせ下さい。

阿部マコトが開発する長州藩同人乙女ゲーム紹介サイトのバナー

ブログランキング参加中
にほんブログ村 漫画ブログ 漫画制作へ
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ
にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ

聞多の家紋ってどれなの!?」の関連記事

阿部マコト の紹介

1982年12月10日生まれ。東京都出身。現在は東京都を拠点に、オンラインゲームの画面デザイン・キャラクターデザイン・Web屋として活動中。携帯コミックの連載も一時期やってました。長州藩の三人党と新撰組の原田が好き。野球好きのホークスファン。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

聞多の家紋ってどれなの!?」へのトラックバック

トップページ > 長州藩 > 聞多の家紋ってどれなの!?